こんにちは、ひまつうです。
初めましての方はこちらからどうぞ ひまつう自己紹介
休みの日や暇な時間は、スマホでYouTubeでだらだら面白い話を聞くのが好きです。
昔は漫才とかコントを観たり、音楽ばかり聞いていたけれど、最近は政治や経済の裏話とか、心理学とか、役に立つ系の動画をラジオ感覚で聴いているのが好きです。
情報大好き。どっぷり、スマホ中毒。
そんな私にタイムリーな動画、久しぶりに岡田斗司夫さんの岡田斗司夫ゼミ
「スマホ脳」の解説動画を観たら、とっても面白かったです。
「スマホ脳」はスウェーデンの精神科医、アンデシュ・ハンセンさんの著書
平均で一日四時間、若者の二割は七時間も使うスマホ。だがスティーブ・ジョブズを筆頭に、IT業界のトップはわが子にデジタル・デバイスを与えないという。なぜか? 睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、学力の低下、依存――最新研究が明らかにするのはスマホの便利さに溺れているうちにあなたの脳が確実に蝕まれていく現実だ。教育大国スウェーデンを震撼させ、社会現象となった世界的ベストセラーがついに日本上陸。
Amazonより
驚いたことに、スウェーデンでは、9人に1人が抗うつ剤の治療を受けているそう。
その原因に、スマホやタブレットなどが影響しているのではないかと言われています。
今やスマホはみんなの必需品。ちょっとした信号待ちでも、隙間時間でも、スマホ。
やめたくてもやめられない。
動画では岡田さんの知識も交えて、その理由が、より深く理解できるようになっているので、ぜひ、一度ご覧ください。
個人的な情報整理とアウトプットのために、内容を簡単にご紹介します。
①スマホはドラックである。
人間は「かもしれない」という、不確実性が大好き。
狩猟時代を長く生きていた人類にとって、
「この木に登ると、木の実があるかも」
「こっちの森に行けば、獲物がいるかも」
という、判断は生死に繋がるものでした。
「何かあるかも?」で、食糧を探して、生き残ってきた人類。
なので、長い進化の中で、「何かあるかも?」というわくわく感、不確実性を好む部分が強化されてきたのです。
つまり、ギャンブル。
「宝くじが当たるかも知れない」「この馬券が大当たりするかもしれない」などなど。
実は、スマホにも、そんなギャンブル性があります。
「面白い情報があるかもしれない」「メールが来ているかもしれない」「もっと面白い動画があるかもしれない」などなど。
そんな不確実性が、わくわくさせて、「もっと、わくわくしたい」と思わせ、スマホに依存させていきます。
そわそわドキドキしている人間の脳には、ドーパミンが出ているそうです。
ドーパミンには中毒性があります。
これが、スマホはドラックである所以です。
②SNSは自己承認欲求ではなく、生存本能
人類は社会的な動物です。群れの中で生きていきます。人の間と書いて、人間。
なので、噂話は生死を分ける大切な情報源。
誰が危ないやつか、自分は群れでどう思われているのか、気になるのは、人間という生物の、生存本能なのです。
これは、衝撃的な話でした。
SNS中毒の人間は、自己承認欲求が足りないと思っていたけれど、そうではないのです。
生き残るために、自分が他人からどう思われているのか、SNSをチェックし、生き残るために、自分がヒエラルキーが上層の人間であることをアピールするために、素敵なレストランやライフスタイルをUPしているのです。
ただの、心の弱さなんかではなく、本能が生き延びるための行為だったのです。
そりゃあ、簡単に意思の力ではどうにもならないですね。
次回は、スマホと学習や仕事、子どもへの影響と対策について、まとめたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よかったら、ポチッとお願いします。