科学の発展に伴い、日常生活の色々な場面で「新機能」が登場している。
全てを覚えて、使いこなすには、なかなか一苦労。
でも、覚えるのはすぐだし、使えるようになれば、便利と言う話。
新車に買い替えて、早6年。
もはや新車じゃないし。
今度、子どもと二人だけで、長旅をする予定があるので、我が家の車が搭載しているクルーズコントロール機能の使い方を、ようやく覚えた。
クルーズコントロールは、長距離運転で前の車について行ってくれる機能。
アクセルを離しても、一定の速度で、前の車に合わせて走ってくれる。
使えるようになると、かなり足の疲労が軽減する。
いやぁ、こんな便利な機能、なんで今まで使ってこなかったんだろう。
夫より、運転する機会が少なかったから、別に使えなくていいやって思っていたけど、簡単な操作の手順を覚えれば、できることだ。
というか、猿でもできるぞ。
こんなふうに、やればすぐにできるし、できるようになれば、便利なものが、今までいくつあったか。
スマホもそうだし、ペイペイもそうだ。
最初は、「よく、わかんなぁ〜い」「なくても、なんとかなるし」って、使ってこなかったけど。
使い始めると、超便利だということに、気づく。
なんだか、他にもそういうものがたくさんありそうだ。
無理して、新しいものをたくさん取り入れることは必要ないと思うけど、時短になったり、自分の負担を軽減するものなら、どんどん覚えて、取り入れよう。
だって、私の時間は有限だ。
できるだけ、体力気力をセーブして、自分の時間、大切な人との時間を優先したい。
そのための科学技術なのだ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よかったら、ポチッとお願いします。