今やどこでも手軽に安く挽きたてコーヒーを帰る時代。
あちこちにカフェができて、コンビニもコーヒーを提供し、スーパーでもドリンクコーナーにはたくさんのコーヒーが並んでいます。
高校生がスタバでコーヒー片手におしゃべりなんて、今や珍しくない光景です。
私もご多分に漏れず、コーヒー大好きで、朝はコーヒー1杯でスタート、職場へもマイボトルでコーヒーを持参するほどのコーヒー好き。
おまけに、コーヒーだけでなく、緑茶、紅茶も大好きで、気分で分けてカフェインを摂取していました。
そんな私が、なんとなくカフェイン断ちをすることにしたのは、ほんの些細なきっかけでした。ある朝、なんとなく胃がだる重く、目覚めのコーヒーを飲みたいという気分にならず、「よし、今日からカフェイン断ちをしてみよう」と思ったのです。
ネットでも「カフェイン断ち」なるものをしばしば目にし、カフェインは体にいいと言われる一方で過剰摂取はよくないとされていることも、なんとなく知っていました。
カフェインの過剰摂取は、脳が疲労感を麻痺させて、本当は疲れているのに疲れていないと錯覚させます。休むべき時に、無理やり体を働かせる効果があり、それが隠れた慢性疲労を引き起こしているそうです。
この、なんとなく体がコーヒーを受け付けようとしない感じは、体がカフェインを拒否しているのかもしれない。そう思った私は、しばらく実験的にカフェイン断ちをすることを決めました。
その日は、いつも職場へ持っていくマイボトルには、コーヒーでなくルイボスティーを入れました。
その日は特に目立った変化は見られませんでしたが、翌朝からひどい頭痛に悩まされました。
自分の体がどれほどカフェインに頼り切っていたのか、驚きました。
今までの自分の気力は、カフェインの力で保っていたようです。
週の半ばの休みの日は、ほぼ1日寝ていました。ここ数年はめったに頭痛なんか起きなかったのに、久しぶりに頭がガンガンするような痛みを味わいました。頭痛がマシになってきたと思っても、少し動いたりすると、ガンガン痛みました。
アルコールやタバコの禁断症状のように、コーヒーが欲しくて欲しくてたならないという感覚はありませんでした。ただ、頭痛と全身がだるいのが辛くて、仕事や勉強のパフォーマンスが一時的に落ちました。
それが、1週間で軽減し、2週間もすれば通常の健康状態にもどりました。
カフェイン断ち成功です。
確かな自分の中で変化があるわけではありませんが、なんとなく疲れやすさが軽減したり、精神面でも安定したような気がしました。
今は、たまに外で午前中にご馳走される分のコーヒーや緑茶を楽しんでいます。
カフェ、コーヒー市場の拡大やエナジードリンクブームには、働きすぎている現代人の感覚を麻痺させて、「もっと働こう」「まだ疲れてない」と、錯覚を起こさせるための、社会に深く浸透した薬のように思いました。高校生も大学生も、サラリーマンもOLも、誰でも彼でも片手にコーヒー。そうして、社会に急き立てられるように、労働と消費のサイクルを走らされているような気がしました。
一方で、友人と喋りながら飲む1杯のコーヒーはなんとも言えない楽しみがあります。香ばしい豆と苦い香りが、心に安らぎを与えてくれることも確か。
カフェインとは仲良く付き合っていきたいものです。