夫婦といえど、親子といえど、ものの感じ方、捉え方は違う。
我が家は狭い。2DK。
小学生の娘の自室はなく、家族3人の私物が同じ部屋にある。
そろそろ、一人部屋を与えたい&私も引きこもれる自分の部屋が欲しいと思っているが、社宅なので、なかなかそうはいかない。
娘の机はごちゃごちゃ。
作った折り紙や、拾ってきたどんぐり、塗り絵や絵、買ってもらったシールや人形はとりあえず、置いておく。
壁周りも、プリントや絵がなんの法則性もなく、セロハンテープで止められている。
彼女の部屋なら、私は文句を言わない。
ただ、同じ部屋なので、彼女のごちゃごちゃの机だけが目に付く。
豪を煮やして、「ねえ、ちょっと、きれいにした方がいいんじゃない?」と言ったら、渋々片付けてくれた。
片付けが終わってから、「きれいな方が気持ちいいでしょ?」と聞くと、「私にはきれいに片付いてたのに」と言われてしまった。
つまり、娘にとっては、十分、片付けられている状態だったらしい。
感じ方の相違。
私は、シンプルライフやミニマリストのことを、色々と調べてきたので、それがいいという価値観を持っている。
けれど、娘はたった7年ちょっとの人生しか生きていない。
彼女は彼女なりに片付けていたのだ。
ちなみに、夫の机もぐちゃぐちゃ。
買ってきた家電の箱や、不要の手紙が、とりあえず置かれていて、大変見苦しいのだが、彼は気にしない。
他人を変えるのは難しい。それなら、自分を変えればよい。
社宅生活はしばらく続きそうなので、ごちゃごちゃが気にならないマインドを作るか、せめて自分の周りだけでもきれいにするか。
色々と悩みどころです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よかったら、ポチッとお願いします。