ソロ活なる言葉が、世間に浸透しつつある現代。
ソロ活自体は昔からあったと思う。そういうことを言い表す言葉がなかっただけ。
一人ごはん、ひとり映画、一人旅、一人カラオケ。当たり前。
誰も彼も、友だちがたくさんいるわけじゃないし。
常に誰かと一緒じゃなきゃいやっていう人もいるけど、私はソロ活好き。
小学生の頃からソロ活していた。
気を遣うくらいなら、一人の方が気楽なんて、かなりひねくれた子どもだった。
友だちが「一緒に帰ろ〜」と誘っても「今日は一人で帰りたい気分だから」と、断る。
空気を読んでも、空気を読まない。
今の私だったら、昔の私にこう言う。
小学生って、すぐに自分と違う人間をいじめの対象にするから、一応、空気読んだ行動しといたほうがいいぞ。たかだか20分くらい我慢しやがれ、と。笑
大人になれば大人になる程、人生経験も増え、多様性へ寛容になる。
ソロ活と言う言葉が流行ったおかげで、堂々とソロ活ができるようになった。
私のソロ活。
一人動物園からの一人ランチ。
子どもがいないから、「早く行こう」「疲れた」「おやつ食べたい」と邪魔されず、心ゆくまで動物を見て、写真を撮る。
ランチは自分が食べたい店で、激辛カレーを堪能。
食べ終わった後も、コーヒーを飲みならが読書。
ああ、なんて自由だんだ。
私には「お母さん」をお休みする時間が必要なのだ。
お母さんであることだけが、人生ではない。
もちろん、家族や娘は私の人生の一部でもある。
けれど、それが全てじゃない。
先日、同僚に
「あなたは、母親なのに、あまり子どもを構いすぎなくて、自分の時間を大事にしている。すごくめずらしい。それが、ちょっと羨ましい」
と言われた。
逆に、不思議に思う。
なんで他の母親は子どもばかり優先なんだろう。
自分は寝不足でへとへとなのに、早く起きて、キャラ弁作ったり。
たまの土日は休みたいのに、無理して子どもを激混み仮面ライダーのショーへ連れて行ったり。
まず、自分の体調とご機嫌を整えないと、子どもに家族に優しくできない。
自己犠牲は美徳ではない。
楽しくて自己犠牲してるなら、いいと思う。
キャラ弁を作るのが好き、自分も仮面ライダーショーが好き。
けれど、少しでも「せっかく、やってあげたのに」「やってあげたんだから、感謝されたい」と思ったら、やがてそれは苦しみになる。
世間の母親は父親は「これくらい」やってあげるのが、普通だから。
そうやって、勝手に基準を作ったら、後で苦しくなる。
自分はしんどいなら休む。やれる範囲でやる。世間とは比べない。
子どもって、結構、自分の持てるもので一人遊びしたりする。
転んで泣くのも、勉強。
危ないことして、失敗して、怪我するのも勉強。
って、私は思っている。
もう赤ちゃんじゃないから。
自分で学ぶ機会を奪わない。
「〜しなさい!」って言っても、子どもはたいてい反発するから。
まずは、休もうよ、お母さん!って人が、いっぱいいる。
まずは自分に優しく。
そうすれば周りに、優しくなれるようになるよ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よかったら、ポチッとお願いします。