自己肯定感が大事!と言われている昨今。
自己肯定感って、そもそも何??
自己肯定感(じここうていかん)とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉であり[1]、自尊心(英語: self-esteem)、自己存在感、自己効力感(英語: self-efficacy)、自尊感情などと類似概念であり同じ様な意味で用いられる言葉である[2][3][4][5]。現在、これらの言葉は多義的に用いられることが少なくなく、結果としてあらゆる肯定的な心理的要素を表現する包括的名称(umbrella term)となっているという指摘がある[6]。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
自分の存在意義迷子の人って、多いですね〜
友だちにも周りにもいます。
今のままの自分じゃだめだと、怪しいセミナーや講習受けたり、エステ行ったり、怪しいビジネスを始めたり。
自暴自棄になって、暴飲暴食したり、ダメ男ダメ女と付き合ったり。
ひどいと、リストカットしたり、自◯したり。
日本人、真面目な人が多いから、もっと肩の力抜いて、生きていこうぜ!!!
なんだよ、自分磨きって。自分はもう十分、頑張ってるぜ!
凡人の私なんて、仕事は給料分働けば十分だ!
美味しくご飯たべて、休日はYouTubeして、ぐうたらできたら幸せだ!!!
なんて言っている私も、たまに「自分、どうせ嫌なやつなんで」「あの人はすごいのに、自分ときたら・・・」と落ち込むことがあります。
人生残りは消化試合!なんて思ってるのに、生きるってまだまだ難しいと思う今日この頃。
そんな時に発見した、自己肯定感を上げる、すごい動画。
男性保育士てぃ先生の動画
てぃ先生の動画、謎のハイテンションで子育てに関する役立つ知識を教えてくれる動画です。
子どもに「早くして」と言わなくなる裏技とか、子どもの集中力を伸ばす方法とか。
娘にイライラして嫌なことを言ってしまった・・・と、沈んだ気持ちでいた時、なんとなくYouTubeの画面を見ていたら、そんな私の気持ちを察したかのように、おすすめ動画に現れたこの動画。
「え、子育てのイライラと自己肯定感と何が関係あるの?」と思った、そこのあなた!
実はイライラと自己肯定感の低さって、関係あるんです!
子育てしていない人にも、これは役立つと思った内容だったので、ご紹介します。
簡単に内容をまとめると・・・
子育てしていて、イライラしてしまうのは仕方がない。
生きていて、イライラしてしまうものは仕方がない。
でも、できればイライラしない自分でいたい。
1:イライラしやすいタイミングというのは色々あるけど、自分自身の余裕がない時、イライラしやすい。
2:余裕のない原因は「自己肯定感の低さ」「自己幸福感の低さ」
3:つまり、この二つを上げると、自分自身の心の余裕が生まれて、イライラしにくくなる。
イライラしている人は、「自己肯定感が低い」「自己幸福感が低い」。
ほらほらほら、あなたの周りにもイライラしている人、たくさんいるはず。
この二つを上げる方法は、他人に見られないところで親切をして、自分を褒めるというもの。
他人から「気づかれる親切」はみんな、けっこうしているはず。
お年寄りに席を譲ったり、道を譲ってあげたり、落としたハンカチを拾ってあげたり。
一方の「気づかれない親切」は、スーパーの棚から落ちていた商品を拾って元に戻したり、銭湯の脱衣所の髪の毛を拾ったり、公園に落ちていたゴミを拾って捨てたり。
「気づかれる親切」もそうだけど「気づかれない親切」をした時の方が、自己肯定感が上がりやすい時があるそうです。
子育てしていると、主婦主夫していると、「気づかれる親切」をしても感謝されないことが多いのではないでしょうか。
掃除機をかけても、食器を洗っても、食事を作っても、家族からは当たり前と思われている。
まぁ、それが、仕事なんだからいいんだけどさ。
でも、感謝されない、なんで感謝されないのー!!と思う自己肯定感がどんどん下がっていきます。
会社でお仕事している人も、そうですよね。
「この書類、まとめてきて」って言われて、まとめてきたのに、何も言われない。
「あ、うん。そこ置いといて」だけ。あるある。
せめて「ありがとうくらい、言えんのか〜!」なんて、心で思ったり・・・。
「ありがとう」って言ってくれる人もいるかもしれないけど、それは相手次第。
感謝の仕方だって、相手依存。
目も見ないで、「あ〜、はいはい、ありがとね」と心のこもってない感じで言われると、逆に腹が立つことも・・・。
気づかれる親切は、気づいて感謝されるということを、相手に依存しています。
自分がどんなに、いいことした!頑張った!と思っても。
それよりも、気づかれない親切で自分で自分を褒める方が、ぐっと自己肯定感が上がって、幸福感も上がるそうです。
ポイントは、しっかり言葉に出して褒めること。
「自分ナイス!」「いい母だ〜!」「いい父だ〜!」などなど
私も今朝から、コンロ周りとテーブルをきれいにして、自分で自分を褒めていました。
そうすると、なんか心が穏やかになっていきました。
家の中だけじゃなく、会社やスーパーや公園で、気づかれない親切ができる機会があれば、どんどんやっていく。
そして、どんどん自分で自分を褒めていく。
気づかれない親切って、ただの偽善じゃんって思う人もいるだろうけど、偽善でいいじゃないですか〜
だって、それで自己肯定感上がるんだもん、へへへ、一石二鳥よ。
詳しくは、動画を観て。
てぃ先生の超明るいテンションで、元気になれるはず。
てぃ先生の本もあるよ〜
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よかったら、ポチッとお願いします。